羽島市議会議員 野口よしひろ 公式ホームページ

スポーツ推進条例制定に向けてVol.1 職員さんから提案 政策立案にAIの活用は可能か?

2025.08.27.(Wed.).
羽島市スポーツ推進まちづくり条例(案)の叩き台が完成して担当課のレクも始まりました。
今回は、条例作成のヒントにAIの活用が可能なのか記載します。

叩き台の提出を経て、初めてとなる担当課職員とのレクでしたが今回の指摘事項は1点…
・障がい者スポーツについて項目内容の変更

障がい者間のスポーツ推進(参加機会の提供・環境整備など)は条例文においても重要ですが、障がいの有無に関わらず共生社会の実現にもつながる条例文に変更、もしくは追加すべきとの指摘をいただきました。

また、調査方法について「AI使ってみたらどうですか?」と言われましたが「なんか、機械に負けた気がするから、大丈夫」と言いつつ、気になったので、AIは何がおすすめ?ときくと「ChatGPTもしくはCopilot」と…

なんだかんだMicrosoft365サブスク登録しているので「Copilot」を試してみることに…

画像はほんの一例ですが、障がい者スポーツや共生社会、スポーツ推進条例など関連する文言を入力して合致した施策は「インクルーシブスポーツ」でした。

このインクルーシブスポーツを定義・施策項目に追加することにしました。
インクルースポーツ=障害の有無や年齢、性別、文化的背景などに関わらず、誰もが平等に参加できるスポーツ
スポーツ庁HP伊勢市教育委員会HP横浜市スポーツ協会HP

現在のところAIは困った時にヒントはくれるので、補佐役ぐらいの活用であれば政策立案は、可能と考えています。
しかし、Copilotを使う力が自分にないだけかもしれませんw 現段階では補佐役ってことで…

Copilotを使ってみる!

先月には、羽島市スポーツ推進会議を傍聴!
次期「羽島市スポーツ推進計画」策定に向けた進捗などを調査するため「羽島市スポーツ推進審議会」を傍聴しました。この推進計画はスポーツ推進条例制定を目指す上で、非常に重要な計画になります。また、スポーツに関する市民意識調査結果報告も行われました。

この計画は来年3月に策定予定ですが、条例も3月定例会に議員発議できればと思っております。

▼スポーツ推進計画 策定までのスケジュール (令和7年7月〜令和8年3月)

時期7月8月〜11月12月1月・2月3月
進捗計画素案作成パブリックコメント
教育委員会意見聴取
計画最終案作成
計画策定
推進審議会
提示資料
第1回 全体像第2回
計画素案
第3回
計画最終案
先日参加した「スポーツ推進審議会」資料

お問い合わせフォーム