羽島市議会議員 野口よしひろ 公式ホームページ

令和元年6月議会 一般質問 議事録

 

◆9番(野口佳宏君) 皆様、おはようございます。自民清和会の野口佳宏でございます。

議長より発言のお許しを賜りましたので、通告に従い、質問いたします。

1標題目、文化庁「文化遺産総合活用推進事業」についてお伺いいたします。
ことしも5月3日に竹鼻町八剱神社の例祭として、江戸時代から伝統や風習が受け継がれた「竹鼻まつり」が開催されました。
八剱神社の奉芸では、からくり人形や地元の小学生が練習を重ねたおはやしや手踊りが披露されるとともに、山車6両が町内を曳航され、残り7両の山車も竹鼻商店街各地に展示をされたところであります。本市の代表的な文化財でもある山車の修繕や子供たちがおはやしに使用する用具の整備には多額の費用が必要です。そのため、平成27年度から文化庁の本事業による補助金を修繕、整備に充てていると思いますが、その活用詳細と今後の取り組みをお示しください。

2標題目では、当市の交通安全に関する施策、特に通学路、園児等の移動経路の安全確保と高齢運転者の交通事故防止について、横断的に質問させていただきます。

1項目めは、通学路の危険箇所の現状について質問いたします。

通学路の安全確保は、羽島市通学路交通安全プログラムに基づき、関係機関が協力、連携して市内小学校の通学路を合同点検し、必要な対応策を協議されております。児童・生徒が利用する通学路の危険箇所の現状をお示しください。

以上で1回目の質問を終わります。ご答弁よろしくお願いいたします。

 

○副議長(藤川貴雄君) 教育委員会事務局長 不破康彦君。

 

◎教育委員会事務局長(不破康彦君) それでは、順次、お答えをいたします。

まず、標題1項目め、竹鼻まつり山車における補助金についてでございますが、竹鼻まつりの山車補修等に関する国の補助制度としましては、現在、「地域文化財総合活用推進事業(地域文化遺産)」となっております。

平成27年度以降の推移について、順次ご案内いたします。27年度は、今町の見送り幕の修繕、山車を紹介するパネルの作成などに合わせて507万円。28年度は上城町の大幕及び川町の見送り幕の修繕、山車に関する講演会の開催などに、合わせて816万円。29年度は下城町の大幕の修繕、中町のおはやしの道具の修繕などに566万円。30年度は大西町及び上城町の大幕の修繕、山車にかかわる記録用と観光PR用の映像作成などに643万円が交付されました。

本年度は、下城町の大幕の修繕、練習用おはやし用具の整備に439万円の交付を予定しております。
今後は、おはやしの練習器具の購入、修繕、あるいは児童・生徒のおはやし体験等を通じ、竹鼻まつりへの関心と参加意欲を高めてまいりたいと考えております。

続きまして、標題2項目め、通学路の危険箇所の現状についてのご質問にお答えいたします。

このたびの大津市の園児死傷事故を受け、市内の通学路及び市内にある園児の散歩コース等について、市内学校及び関係部局に緊急点検の依頼をしました。今回の点検は、2車線以上で歩道つきの道路のうち、横断歩道があり防護柵のない交差点と、その他改善が必要と思われる箇所に絞って行いました。
また、6月10日には、子育て・健幸課も加わり、羽島市通学路安全推進会議を臨時開催し、関係各部局から報告があった危険箇所の対策について協議をしました。
その結果、市内小・中学校、義務教育学校から報告があった通学路の危険箇所は21カ所で、そのうち市道は10カ所でした。

以上でございます。

 

○副議長(藤川貴雄君) 9番、野口佳宏君。

 

◆9番(野口佳宏君) 文化庁、地域文化財総合活用推進事業についてご答弁をいただきました。ありがとうございました。

竹鼻町の山車のみならず、市内の文化財は本市の補助金等々よりフォローアップされております。また、ここで重要なのは、国とのつながり、あるいは県とのつながりにより、補助金の確保がなされ、文化財の修繕や整備を行うことができるわけであります。こういったプロセスもぜひ市民の皆様や関係団体の皆様にもご理解をいただけたらなと思っております。

次の質問にまいります。

園児の移動経路の危険箇所の現状についてであります。

市内の園児の皆さんも、日中、保育施設周辺、園外にて活動されることがあろうかと思いますが、現在、こども園や保育園、幼稚園が抱える移動経路の危険箇所についてお尋ねをいたします。

 

○副議長(藤川貴雄君) 子育て・健幸担当部長 横山郁代さん。

 

◎子育て・健幸担当部長(横山郁代君) お答えいたします。

市内全ての認定こども園、幼稚園、保育園を対象に、ふだんの園外活動で使用している経路における危険箇所の緊急点検を実施いたしました。緊急点検では、各園から報告のあった危険箇所について市職員が現場を確認いたしました。その結果、23カ所を羽島市通学路安全推進会議に報告いたしました。対応を協議していただいております。
なお、この危険箇所となる23カ所のうち、市道は17カ所でございます。

以上です。

 

○副議長(藤川貴雄君) 9番 野口佳宏君。

 

◆9番(野口佳宏君) それでは、通学路と園児等の移動経路の危険箇所の現状を踏まえて、今後どのような対応と取り組みをなされるのか、お聞きをいたします。

 

○副議長(藤川貴雄君) 建設部長 岩田 靖君。

 

◎建設部長(岩田靖君) お答えします。

各所属による調査結果を羽島市通学路安全推進会議で検討した結果、市道に関しては、合わせて41カ所が危険箇所として指摘されました。その中から、小・中学校や保育園等から報告された19カ所の優先整備箇所を先行し、7月上旬に現地確認を行い、防護柵の設置可能な箇所では防護柵の工事を、設置が困難な箇所ではカラー舗装や区画線、視線誘導標の設置等の工事も予定しておりますが、それらの対策が困難な箇所につきましては、通学路や散策経路の変更などの対策を関係機関と協議し、改善をする予定でございます。
41カ所のうち、残りの22カ所につきましては、各所管が専門的な見地により対応していく必要があると考える箇所等でございます。
また、推進会議においては、県道についても16カ所が危険箇所として指摘されましたので、既に防護柵の設置等の対策を県当局に要望したところでございます。

以上でございます。

 

○副議長(藤川貴雄君) 9番 野口佳宏君。

 

◆9番(野口佳宏君) 次の質問にまいります。

羽島市通学路安全推進会議の取り組みと委員構成についてお聞きをいたします。

通学路における児童・生徒の安全を確保するために、羽島市通学路安全推進会議が設置されておりますが、今後、幅広く各地域の実情や意見を聞くために、交通安全等に係る関係団体の皆様などを委員に取り入れるべきであろうと思います。
そこでお尋ねをいたしますが、羽島市通学路安全推進会議の今後の委員構成のあり方についてのお考え方をお示しいただくとともに、本推進会議の取り組みについてご説明を願います。

 

○副議長(藤川貴雄君) 教育委員会事務局長 不破康彦君。

 

◎教育委員会事務局長(不破康彦君) 例年、4月から5月にかけて市内の各学校がPTA並びに地域の方々と協力して、校区の通学路の危険箇所を調査いたします。その後、各学校から集まった調査結果をもとに、羽島市通学路安全推進会議を、例年8月に開催し、危険箇所の現地確認を行い、対策を検討します。
この会議のメンバーは、県の道路管理担当者、警察の交通安全担当者、小・中校長会の代表、市の関係部局で構成されていますが、主に地域の方々から集約した意見や要望に基づいて具体的な対策を検討しますので、地域の方をこの会議の委員とすることは、現時点では考えてはおりません。

以上でございます。

 

○副議長(藤川貴雄君) 9番 野口佳宏君。

 

◆9番(野口佳宏君) ご答弁ありがとうございました。

4つの質問をさせていただきましたが、優先整備箇所19カ所の選定、また、県道の危険箇所が16カ所については、本当に県当局に要望されたとのことで、全国的な状況に鑑みまして、早急なる対応をいただけたと認識をしているところでございます。
今後とも、将来を担う子供たちのために、地域の実情を踏まえて庁内横断的に、かつ関係団体と連携し情報共有を行い、施策の展開をよろしくお願いいたします。

次の質問に入ります。

高齢運転者による看過できない交通事故が、全国で続発しており、社会問題となっております。そうした中で注目されるのは、高齢運転者の運転免許証自主返納等支援事業の拡充であり、公共交通機関のさらなる利用を促す必要がございます。また、交通事故防止対策として、関係機関と連携し、交通安全啓発を一層推進する必要があります。

そこでお尋ねをいたします。

高齢運転者の運転免許証自主返納について、また、高齢者の交通安全事故防止についてのお考えをお示しください。

 

○副議長(藤川貴雄君) 市民部長 松原雄一君。

 

◎市民部長(松原雄一君) 議員ご指摘のとおり、高齢運転者による重大な交通事故が全国で多く発生している状況を受け、支援の拡充による効果や他自治体の支援状況等も踏まえ、運転免許証自主返納者等支援事業の拡充につきましては、今後検討してまいりたいと考えております。また、広く市民の方々に公共交通機関を利用していただく機会を提供する取り組みといたしまして、今年度から新たにモビリティマネジメント推進事業を実施いたしておるところでございます。

本事業は、従来、市が行っております出前講座にコミュニティバスの乗車体験の要素を加えた事業内容で、出前講座の受講後に片道分の回数券を交付し、買い物や食事などのお出かけ時にコミュニティバスを体験していただくもので、市民の方々に出前講座の受講をコミュニティバス利用の一つの契機として捉えていただきたく、実施している事業となっております。

また、その他の高齢者の方への交通安全に関する取り組みといたしましては、老人クラブやふれあいサロンなどにおける交通指導員による交通安全教室の開催や、警察が高齢者の方を対象に、ドライビングスクールなどを実施している高齢者交通安全大学校への協力などを行っています。今後も各関係機関との連携を図り、交通安全に関する各種取り組みを継続して行ってまいります。

以上です。

 

○副議長(藤川貴雄君) 9番 野口佳宏君。

 

◆9番(野口佳宏君) ご答弁ありがとうございました。

国のほうでは、高齢運転者の運転免許証自主返納についての施策等々を検討中でありますが、この検討している間、地方自治体がこの課題に対応する必要があるわけであります。

本市におきましては、恐らく、県内唯一、運転免許証自主返納者だけでなく、有効期限到来後に更新していない方も対象とした運転免許証自主返納者等支援事業が、本市単独事業として実施されております。本事業は、平成29年度に事業を開始し、当初は1カ月間のコミュニティバス無料乗車券を申請者に対して交付しておりましたが、平成30年度には、期間を1カ月から6カ月に拡充されました。
この拡充に伴い、本事業の申請者も18名から31名に増加となりました。市民の皆様から好評をいただいております本事業ですが、昨今の状況を踏まえ、緊急対策としてさらなる支援拡充が必要であろうかと存じますが、松井市長のご見解をお聞きしたいと思います。

 

○副議長(藤川貴雄君) 市長 松井 聡君。

 

◎市長(松井聡君) それでは、私から、野口議員ご質問の、高齢者の方々の運転免許の自主返納についての拡充についての所見について、ご答弁を申し上げるところでございます。

昨今、頻繁に報道されております、高齢者の方々によりますアクセルとブレーキの踏み間違いを主因といたしました悲惨な交通事故の発生につきましては、私も、亡くしました父親の終末期におきますドライバーとしての非常に危険な体験をいたしておりますことから、強く懸念をいたしておるところでございます。
そんな状況の中、ご提案のございました拡充策につきましては、既に1回、6カ月間への延長という形をとりましたが、運転免許証自主返納者等支援事業につきましては、無料乗車証の期間を6カ月から1年間に延長し、さらなる支援の拡充を図ることにより、高齢者の皆様方の交通事故の防止、意識向上と公共交通機関への利用転換を促進していくよう、担当課に、その具体的なる運用に向けまして既に指示をいたしておるところでございます。1年が2年、3年、あるいはエンドレス、これも可能なことかもしれませんが、やはり何がしかの期限を設けさせていただくという形で、それほど大きな財政負担につながるわけではなく、現在も非常に利用者につきましての喚起の必要性を考えておりますことから、ご提案に応じまして対応してまいりたいと考えておりますので、ぜひともご理解をたまわりたいと存じます。
さらに、先ほど所管の市民部長が申し上げました、出前講座を受講され積極的に公共輸送機関としてコミュニティバスをご利用いただこうとしておられます各種団体の方につきましては、回数券を無料で配付をいたしております。この拡充策につきましても、新幹線岐阜羽島駅等を活用する、例えば、新幹線岐阜羽島駅前フェス等の大型イベントにつきましては、マイカー利用を自粛していただくため、この事業に倣ったような関係のお申し出がございました折りにつきましては、できれば片道の無料パス等を、臨時的に、お申し出のあった団体等、グループ等にお渡しをするような制度についても、現在、検討するよう指示をいたしておるところでございます。
ご案内のとおり、羽島市におきましては、新幹線と接続をいたします名鉄の新羽島駅に、でき得る限りマイカー等、あるいは公共輸送機関等を使っていただくということでエレベーターの設置をさせていただきました。
さらに、昨日もご質問がございましたが、当羽島市におきますコミュニティバスの運用状況につきましては、私になりましてから、抜本的に改善をいたしました。そして従来2路線であり、運転ドライバーの方に極めて多大な労務負担をかけておりますような経路の見直しを行い、業務路線に改善をいたしますとともに、その全ての路線にスーパーマーケットでのお買い物を可能とするような路線変更もさせていただきました。
その一方、地域の方々からはさまざまなるご意見がありましたことから、何度も何度も説明、報告のミーティングの機会、そして意見交換の機会、改善の提案の機会、そして、その状況については専門家と合わせました形での有効なる法的な裏づけのある路線編成、本当に、自分で言うのはなんですが、これだけの市民の方々との意見交換をしたコミュニティバスの改編事業は、恐らく県内でも例を見ないと考えております。
しかしながら、残念ですが、きのうの一議員のご発言にもありましたように、行きはいいけど帰りは悪いと、そのような個別のご意見があるのは事実でございますが、その一つ一つに対応することは、これは不可能でございます。
行政が、昨日も申し上げましたが、1億に近い、9,000万円に近い投資をかけ、そして市民病院には全ての4路線が小型のバスで行けるような改善も、市役所負担で行っておるところでございます。その一方、運賃収入は、残念ですが、一割にも満たない。こういう状況を改善するためには、市民の方々にも、みずからがこの公共バスを使うんだ、あるいは名鉄竹鼻線を使うんだ、そんな形で交通安全に留意をしていただくような運動展開をすることが必要でございます。
近隣自治体におきましても、やはり多額の公共投資のかかりますコミュニティバス等については、無料、無料ではなく、応分の負担をしていただくということが本筋になっているところでございます。そのような負担とサービス、そして一人一人のご都合では停留所を加速度的にふやさなければいけない、あるいはダイヤ編成をして多くのまたバスを発車しなければいけない。そんなときの負担は誰がするのか、このあたりについても冷静な判断が必要であると思っております。
多くの事件を糧としながら、高齢者の方々だけではなく、悲惨な交通事故が頻発をしないような意識啓発の一助となるような形での運転免許証自主返納等支援事業の拡充等につきまして、私どもも知恵を絞ってまいりますので、議員からも、ぜひとも有意義なアイデア等がございましたらご提案をいただけますようお願いを申し上げ、私からの所見の発表とさせていただきます。

以上でございます。ありがとうございました。

 

○副議長(藤川貴雄君) 9番 野口佳宏君。

 

◆9番(野口佳宏君) ご答弁ありがとうございました。

コミュニティバス無料乗車証の期間を6カ月から1年に延長すること、また、モビリティマネジメント推進事業の進化も検討されるとのことでした。この施策が実現すれば、高齢運転者の皆様が運転免許証を自主返納しやすい環境が整うであろうと感じております。

正直申し上げまして、高齢者の方の運転免許証の自主返納というのは非常に難しいものがあろうかと思います。高齢者の方が今まで当たり前のように車の運転をされていた、そうした環境がなくなるわけであります。でありますから、申請者数等々、数字だけでは語ることはできないんだろうと、このように思っているところでございます。

そうした中、昨日、政府は、高齢者の交通事故が相次いでいるため、交通安全対策に関する関係閣僚会議が開かれました。緊急対策として、幼稚園、保育所など、道路管理者、警察などと連携して、未就学児を中心に、子供が日常的に集団で移動する経路の安全確保のための緊急安全点検を、9月末までに実施すること、地域ぐるみの見守り活動の充実など、安全・安心な歩行空間を整備するための対策を早急に実施すること、安全運転サポート車が交通事故防止、被害軽減に有効なことから、限定免許制度も視野に入れて普及を促進する、高齢者が自動車に頼らずに暮らせる社会を実現するために、公共交通の利用環境の改善を目指すとの報道がございました。交通安全施策が目まぐるしく変化するものと存じます。どうか今後とも、臨機応変にご対応され、安全・安心なまちづくりを実現していただきたいと思っております。

以上で私からの一般質問を終わります。ありがとうございました。

 


お問い合わせフォーム